
WeWork の特徴と利便性
新規事業開発に必要な制度・環境作り
新規事業のフェーズ別に見る WeWork 活用法
事例: WeWork を活用した企業の新規事業と採用
まとめ

新規事業開発や人材獲得において、企業の環境は大きな影響を与えます。現代の企業は、新規事業の立ち上げや採用活動において、柔軟な環境と迅速な意思決定が求められますが、これらを成功させるためには、単に優れたアイデアや人材が集まるだけでは不十分です。
今回は、WeWork のコミュニティマネージャーの視点から、企業が WeWork を活用することで新規事業開発や採用活動を成功させられるかについて説明します。
徹底解説!スタートアップが WeWork をフル活用して事業を成功させるには?
WeWork で企業の課題を解決! 早期離職を防ぐ「若手のしゃべり場」開催
WeWork の特徴と利便性
はじめに、WeWork の概要に触れます。
WeWork は、単なるコワーキングスペースにとどまらず、企業の成長を支援するための強力なツールとなるのをご存じですか?特に新規事業開発を行う企業にとって、WeWork のワークスペースは頼もしい存在になり得ます。
フレキシブルなオフィススペース
WeWork では、企業が必要とするオフィス環境を柔軟に提供しています。短期間のプロジェクトから長期的な事業計画まで、企業の成長に合わせて規模を変更することができるため、効率的なオフィス運用が叶います。新規事業を始める際には予算が限られていることが多いですが、リスクを最小限に抑え、リソースを進行中の事業に的確に投入できます。
多様な業種との交流
WeWork の特徴のひとつとして、多くの企業が集まる場所であることが挙げられます。異業種の企業と自然に接する機会が多く、そこから新たなビジネスチャンスやアイデアを得ることができます。特に新規事業開発においては、他業種の成功事例やノウハウを吸収することが重要です。 WeWork は、これらの交流の場として理想的な環境を提供します。
リモートワークやハイブリッドワークの支援
近年、リモートワークやハイブリッドワークが浸透し、企業の働き方も多様化してきました。WeWork は、リモートワークにも対応したプランを提供しており、それらを活用することで、チームメンバーがライフスタイルに合わせて働くことができます。この柔軟性は、多様な人材の確保において新規事業開発に大きなメリットとなることから、採用の観点でも WeWork は多くのベンチャーに選ばれています。
新規事業開発に必要な制度・環境作り
新規事業の立ち上げには、アイデアをカタチにするための「制度」と「環境」が非常に重要です。
まずは「制度」です。従業員が新規事業を立ち上げる際のプロセスや必要な支援を明確に示すことで、アイデアの具現化に向けた具体的なステップやリソースを提示し、プロジェクトを前に進めることができます。また、新規事業にはリスクが伴いますが、制度的な枠組みを通じてリスクを適切に管理すれば、必要な資源を効果的に配分することができ効率的なプロジェクト運営が実現します。
次に「環境」について考えてみます。例えば、オープンで自由な環境は、心理的安全性が担保され、従業員が自分のアイデアを自由に表現できる余地が生まれやすいでしょう。チーム間の協力や情報共有が活発な環境は、アイデアの検討やブラッシュアップが進みやすく、事業開発がより成功しやすいと言えそうです。
WeWork の空間は、こうした環境作りを支える役割も果たしています。
WeWork は、オフィス全体のデザインやコミュニティの雰囲気から、アイデアが生まれやすい環境をつくり出しています。ラウンジに代表されるような、社員や他入居者(メンバー)が自由に交流できる場所があることで、他では得られない刺激を受け、自然とイノベーションが促進されます。特に WeWork のイベントは参加者が気軽に会話やディスカッションを行える場として工夫されており、企業の壁を越えて新しいアイデアやつながりが日々生まれています。
イノベーションを支援する主な制度
ここで、イノベーションを支援する主な日本の制度を見てみましょう。
日本版SBIR制度:
スタートアップなどによる研究開発を促進し、その成果の社会実装を支援する制度です。特定の新技術に関する補助金の支出目標を設定し、省庁横断的な統一ルールのもとで運用されています。
参考:https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/sbirseido/sbirseido.html
オープンイノベーション促進税制:
企業がオープンイノベーションを推進する際の税制上の優遇措置を提供する制度です。
参考:https://www.meti.go.jp/policy/economy/keiei_innovation/open_innovation/open_innovation_zei.html
中小企業向けイノベーション支援:
中小企業のイノベーション創出に向けた取り組みに対し、研究開発に係る補助金・税額控除、マーケティングから事業化までのプロデュース支援、事業化に向けた融資などの支援が行われています。
参考:https://www.chusho.meti.go.jp/support/innovation/index.html
出向起業等創出支援事業:
大企業の人材が社外で新規事業創造に挑戦する「出向起業」を支援する制度です。試作品開発などに伴う経費の一部を補助し、新規事業創造を促進します。
参考:https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/shukkokigyo/shukkoukigyou.html
アジャイルな組織作り
新規事業の立ち上げにおいては、競合差別化の観点でも、スピードと柔軟性がひときわ重要になってきます。 市場のニーズや顧客の期待は常に変化しているため、短期間で意思決定を行い、製品やサービスを市場に投入するアジャイルな組織が有利になりやすいです。スピード感があることで、競合よりも早く製品やサービスを市場に投入し、顧客の関心を引くことができるのです。したがって、競争優位性を確保するためには、素早くアイデアを試し、改善を重ねるサイクルを持つことが欠かせません。
事業の運営サイクルに伴い、人材も変化します。
WeWork のオフィス環境は、急速に進化する事業に対応できるアジャイルな組織作りをサポートします。例えば、必要に応じてオフィススペースを拡大・縮小できるため、事業の進捗に応じたフレキシブルな組織作りが可能です。
イノベーション人材とは?
イノベーション人材とは、新しいアイデアや技術を生み出し、組織や社会に変革をもたらす人材のことを指します。単に「クリエイティブな人」ではなく、実際に価値を生み出し、変化を推進できる人が求められます。
主な特徴として、以下の要素が挙げられます。
創造力(Creativity)
- 既存の枠組みにとらわれず、新しい視点で物事を考えられる。
- アイデアを具体的な形に落とし込む力がある。
問題解決能力(Problem-solving Skills)
- 課題を発見し、解決策を生み出せる。
- 失敗しても学びを得て、次の挑戦に活かす。
リスクテイク(Risk-taking)
- 失敗を恐れず、新しい試みにチャレンジできる。
- 必要に応じてリスクを評価し、適切な行動を取れる。
実行力(Execution能力)
- アイデアを形にし、周囲を巻き込みながら推進できる。
- 具体的なプロジェクトやビジネスに落とし込める。
多様性とコラボレーション(Diversity & Collaboration)
- 異なる分野の人と協力し、新たな価値を創出できる。
- チームの力を活用し、1人では成し得ない成果を生む。
未来志向(Future-oriented Thinking)
- 長期的な視点でトレンドや市場の変化を捉えられる。
- 現在の枠組みではなく、次の時代を見据えた思考ができる。
イノベーション人材を育てるには「創造力を引き出し、実行力を高める環境を作る」ことが重要です。例えば、単に研修を受けさせるだけでなく、実践の機会を提供し挑戦しやすい企業文化を醸成することが鍵になります。
資金調達や提携の機会
さまざまな業界の企業が集まる WeWork は、ネットワーキングの機会も豊富です。また、企業間でのビジネスマッチングや資金調達のためのイベントが開催されることもあります。新規事業開発においては、パートナーシップや投資家とのつながりが重要ですが、 WeWork のコミュニティの中でこうした機会を得ることができる点も大きなメリットです。

新規事業のフェーズ別に見る WeWork 活用法
新規事業の立ち上げにはいくつかのフェーズがあり、それぞれの段階で求められる環境やリソースが異なります。 WeWork をどのように活用できるか、フェーズごとに見ていきましょう。
1. アイデア段階
オープンなコミュニティでブレストを行う:
WeWork のラウンジや会議室を活用し、チームメンバーや外部パートナーとアイデアを出す機会を設けるのもいいでしょう。
イベント参加でインスピレーションを得る:
WeWork で定期的に開催されるワークショップやネットワーキングイベントに参加し、他業種の成功事例を学ぶ方もいらっしゃいます。
2. プロトタイプ開発・コンセプト実証フェーズ
専用のオフィススペースを活用する:
プロダクト開発に集中できる環境を確保するのがおすすめです。
オープンスペースや共有デスクだけでなく、会議室や専用オフィスを適切に活用することで、機密性が求められる会議や繊細な業務をスムーズに進行できます。また、オフィスのデザインを自社のブランドイメージに合わせてカスタマイズすれば、従業員のエンゲージメント向上にも寄与できます。
3. 事業化・スケールフェーズ
人材採用の加速:
WeWork のコミュニティチームと共同で、採用イベントを実施する例も見られています。
拠点を柔軟に拡大する:
新規事業を進めるにあたり、拠点を複数もつことで、情報収集や機動力を高めながら事業を展開できています。
「オフィスは賃貸」という固定観念から脱却。「新しいことに挑戦していく」最適なオフィスは WeWork であると確信
BtoCマーケに重要な「お客様との接点づくり」を強化。日本酒「久保田」で知られる朝日酒造の WeWork 活用
事例: WeWork を活用した企業の新規事業と採用
実際に WeWork を活用して新規事業開発や採用を成功させたご入居者(メンバー)をご紹介します。たとえば、あるスタートアップ企業は、短期間での規模変更や他企業との提携がスムーズに行えたため、事業の立ち上げを迅速に進めることができました。また、別の企業は、WeWork の柔軟なオフィス環境を活用することで、事業の急成長を支え飛躍を遂げています。
WeWork を舞台に生まれた共創が、日本のインフラの維持管理にイノベーションを起こす
SESからAI研究開発企業へと進化。AIベンチャーとして関西から羽ばたくアプリズム

まとめ
新規事業開発における成功の鍵は、柔軟な環境と優れた人材を活用することです。 WeWork の提供する多様なサービスやネットワークをうまく活用することは、企業が短期間で新事業を立ち上げ、必要な人材を確保する近道です。新規事業開発に取り組む企業にとって、WeWork は単なるオフィスではなく、成功へ導くための強力なパートナーとなるでしょう。
米・ニューヨーク発の WeWork は、グローバル37か国600拠点以上* に展開しています。日本国内では2018年2月にサービスを開始。現在は、2024年1月に設立したソフトバンク株式会社100%子会社のWWJ株式会社( WeWork Japan)が WeWork の運営を担い、日本国内7都市約40拠点* でフレキシブルオフィスを展開しています。創造性や生産性が高まる空間デザインを用いたワークスペースにおいて、月単位での契約、1名から数百名規模におけるオフィスの拡大・縮小、国内30拠点以上の共用エリアの利用が可能になるプロダクトなど、柔軟なオフィスソリューションを提供しています。 *2025年2月時点
オフィスをお探しの方は、お気軽にお問い合わせください。