更新日:2025.10.01

「WeWork 天神ブリッククロス」プレス発表会で福岡市との共創、RAMEN TECHとのコラボレーション、屋台プロジェクトなどを発表!トークセッション「福岡市 × WeWork で描くグローバル化やイノベーション共創の未来」も開催

9月4日、新拠点「WeWork 天神ブリッククロス」(2025年8月1日オープン)にて、福岡市と連携した地域共創についての発表会を実施しました。

<イベント概要>

「WeWork 天神ブリッククロス」「地域共創ビジョン」

 ーWeWork Japan CEOが語る地域共創と、福岡での新たな取り組み ー

日時: 2025年9月4日 (木) 14:30-15:30

場所 :WeWork 天神ブリッククロス

プログラム:

・来賓挨拶 /  福岡市 経済観光文化局 理事 富田 雅志氏

・プレゼンテーション /  WeWork Japan 代表取締役社長 兼 CEO 熊谷 慶太郎

・トークセッション テーマ「福岡市 × WeWork で描くグローバル化やイノベーション共創の未来」

 登壇者

福岡市グローバル推進課 則松 聡 氏

Wolt Japan株式会社 Merchant Onboarding Team Lead / Colive Fukuoka2025運営メンバー 

西 恵里奈 氏

WeWork Japan コミュニティチーム統括(Head of Community)遊上 和義

WeWork Japan 高田 佳岳(モデレーター)

 

まずは、福岡市経済観光文化局理事 富田 雅志氏の来賓挨拶後、WeWork Japan CEO熊谷が登壇し、「WeWork 天神ブリッククロス」のオープンについて、今後の地域共創におけるビジョンや福岡市との連携の展望についてなどを発表しました。

 

▪️来賓挨拶 福岡市経済観光文化局理事 富田 雅志氏

この度は「WeWork 天神ブリッククロス」のオープン、誠におめでとうございます。今日初めてお伺いしましたが、ラウンジの窓から見える景色が本当に素晴らしいですね。福岡は海や山が近く、コンパクトシティといわれながらも、実際に海を身近に感じられる空間はあまり多くはないように思います。ぜひ多くの方にこの景色を楽しんでいただきたいです。

福岡市と WeWork の取り組みは、Fukuoka Growth Next(FGN)の工事期間中、一時的に「 WeWork 天神ブリッククロス 」の前身ともいえる「WeWork 大名」に入居したことから始まりました。

それから数年を経て、「 WeWork 大名」から「 WeWork 天神ブリッククロス 」へのリロケーションが決定し、WeWork 入居メンバーをはじめとするスタートアップから大企業まで、あらゆる方々と地域共創ができる環境が、福岡市に増えたことを嬉しく思います。

今年の10月の第2週目に開催予定の「RAMEN TECH 2025」では、世界何十カ国から数千人規模の来場者を見込んでいます。「 WeWork 天神ブリッククロス 」にもご協力いただき、福岡から世界に向けてあらゆる方々が活躍できるような支援をしていただけたらと思います。

最後になりますが、入居メンバーの皆様の成長を心から祈念いたしまして、私の挨拶にかえさせていただきます。

 

▪️プレゼンテーション WeWork Japan 代表取締役社長 兼 CEO 熊谷 慶太郎

「 WeWork 大名 」から席数を1.7倍の523席に増やし、九州最大のオフィス・ 商業エリアの中心に位置する「天神駅」直結という抜群のアクセスと、博多湾を一望できる、天神ブリッククロスにリロケーションできたことをとても嬉しく思っています。移転して頂いた「 WeWork 大名 」のメンバーの皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。

WeWork は今後 、2026年2月に WeWork 本町ガーデンシティテラス(大阪府)、2026年5月に WeWork THE VILLEDGE SAPPORO(北海道)と地方展開が続きます。各地方自治体や地元企業と連携し、WeWorkが「共創のハブ」として地域内外の人材・アイディア・リソースの流動性を高めることで、地域社会・経済への持続的な貢献を目指して参ります。

なお、天神ブリッククロスにおいては、通常の WeWork フロア以外にも「THE LOUNGE by WeWork 」という南棟3階にありますビル共用ラウンジをプロデュースいたしました。ビルの入居者様限定でご利用いただけるラウンジです。札幌拠点となる、THE VILLEDGE SAPPORO でもビル共用のラウンジプロデュースの企画が進んでおります。WeWork が入居することで、ビル自体の価値を高めて参りたいと考えています。

そして、現在決定している「WeWork 天神ブリッククロス」を起点とした、福岡市と共創プロジェクトをご紹介します。

1.RAMEN TECH 

福岡市主催のグローバル・スタートアップイベント「RAMEN TECH 2025」と連動し相互送客を図ります。

「WeWork 天神ブリッククロス」を会場としたサイドイベント

10月6日(月)RAMEN TECH 参加企業向けオフィスツアー

10月7日(火)RAMEN TECH参加企業向けオフィスツアー(英語)

10月7日(火)WeHUB FUKUOKA〜スタートアップと自治体がつながる〜

10月8日(水)U25 Jump Start!〜キャリアと起業の一歩 with 斎藤佑樹氏〜

10月9日(木)Colive Fukuokaとのデジタルノマド向けコラボイベントDay

Ramen Techコラボ記念キャンペーン施策

  • WeWork天神ブリッククロス1日無料体験(RAMEN TECH開催期間平日:10月6日〜10日営業時間)
  • All Access Plusプラン割引キャンペーン(9月5日〜10月31日)
  • SNSキャンペーン(9月29日〜10月12日)

※各イベントやキャンペーン内容は変更される場合があります。

2.若手人材育成:WeWork Student Ambassador(WSA)の本格始動

WSAとは、学生と社会人や企業のコラボレーションを促す WeWork の次世代育成プロジェクトです。この度、新たに大学生メンバーを募集します。学生は WeWork のコミュニティチームのインターンシップとして、対象となるメンバー企業の研究をしながら、ビジネスアイデアの提案や、ビジネスマッチングの創出を半年間かけて体験します。学生はこれからのキャリア開発に向けて、興味のある企業や職種、仕事についてより深く知ることができ、社会人は学生からインスピレーションを受けて新規事業のアイデア開拓や、採用の効果を期待できます。

3.地域社会の活性化:福岡名物「屋台」とのコラボレーション

福岡名物である屋台文化を活用し、天神エリア約50店舗と連携したプロモーションを9月29日(月)〜10月12日(日)にて実施予定です。(詳細はこちら

 

WeWork Japanは、福岡市をはじめとする九州地域の企業・スタートアップ・自治体・教育機関等と共に、「働く」ということの未来と地域経済の持続的な発展を推進してまいります。また、グローバルネットワークとローカルコミュニティの橋渡しを全国に展開し、誰もが挑戦できるオープンで多様な社会の実現に貢献してまいります。

WeWork Japan 代表取締役社長 兼 CEO 熊谷 慶太郎

3分でわかる WeWork

3分でわかる WeWork

WeWork を知らない人はまずこちらを

 

▪️トークセッション「福岡市 × WeWork で描くグローバル化やイノベーション共創の未来」

登壇者

福岡市グローバル推進課 則松 聡 氏

WeWorkメンバー企業 Wolt Japan株式会社 Merchant Onboarding Team Lead  / 

Colive Fukuoka2025運営メンバー 西 恵里奈 氏 

WeWork Japan コミュニティチーム統括(Head of Community)遊上 和義

WeWork Japan 高田 佳岳(モデレーター)

 

高田:

本日は、福岡市グローバル推進課 という行政の方、WeWork 入居メンバー およびデジタルノマドの誘致を推進される方、そして WeWork コミュニティチーム責任者  というお立場の異なる3名に登壇いただき、WeWork の強みである「コミュニティ」を知っていただきながら、テーマでもある「福岡市 × WeWork で描くグローバル化やイノベーション共創の未来」について語り合いたいと思います。では、皆様自己紹介をお願いいたします。

遊上:

WeWork コミュニティチーム統括責任者の遊上です。まず、コミュニティチームというのはどういったものかを簡単にご紹介させていただきます。全国で約40拠点ある WeWork 全ての拠点に常駐し、入居メンバーのサポートを3名から多い拠点で15名前後ぐらいで行っているチームがコミュニティチームです。入居メンバーのサポートと申しましても、来客対応や郵便といったオフィスサービスだけではなく、入居メンバーの企業としての課題を解決するサポートも行っているのが特徴です。例えば、入居メンバー単独では解決できない課題を、マッチングや複数の企業を集めたイベントの開催などを通したコミュニティ形成によって解決していきます。イベントは年間約3000件、企業マッチングは年間約150件という実績があります。

自治体が持っている課題に対し、ソリューションを持つ企業がプレゼンを行い解決や共創を目指す「自治体サミット」というイベントは特に注目を集めています。ぜひ「WeWork 天神ブリッククロス」でも開催したいですね。

(2025年7月に開催した「自治体サミット」のイベントレポート

則松:

福岡市役所グローバルスタートアップ推進課の則松です。私が入庁した15年前の福岡市の人口は約140万人ほどでしたが、2025年の5月は約166万人です。しかも若年層の人口が全国的にも珍しく伸びています。そして、グローバルスタートアップ推進課は、12年前に福岡市がスタートアップ都市宣言をした際に誕生しました。現在は、国内だけでなく、最初から海外進出を目指しているスタートアップも増えており、海外の展示会に福岡市チームとして出展したり、海外のスタートアップと福岡のスタートアップの繋げたり、インバウンドアウトバウンド双方の支援を行っております。

今年の特色を一つお伝えすると、10月の第2週に福岡市が主催するRAMEN TECHに、福岡市がMOUを締結している12カ国地域17拠点のうち、9カ国11拠点からキーマンをお呼びしています。少しでもスタートアップの方の成長につながれば嬉しいです。

西:

北欧発のフードデリバリー会社ウォルトで働いている西と申します。また、デジタルノマドやリモートで働かれている方を福岡市に呼ぶためのプログラムColive Fukuokaの運営スタッフとして、RAMEN TECHにも関わっています。

私はウォルトに入社して5年程になりますが、「WeWork 中洲」「WeWork 大名」「WeWork 天神ブリッククロス」と、九州のWeWork 3拠点を利用してきました。本日は入居メンバー目線で何かお話できたらなと思います。

高田:

よろしくお願いします。では、RAMEN TECH についての取り組みを遊上から説明します。

遊上:

WeWork では、RAMEN TECH のサイドイベントを開催します。(詳細はこちら

そして、9月29日から博多の屋台と連携をし WeWork をPRするプロモーションを行います。私は東京に住んでいますが、昨日、福岡に来て、屋台の暖かさこそコミュニティだと思いました。屋台と WeWork が連動することによって生まれるシナジーに期待しています。

また、Colive Fukuokaとは、デジタルノマド向けのコラボイベントが予定されています。一緒にクリーンアップ活動を行い、「WeWork 天神ブリッククロス」にて交流会を行います。

最後にWSAについては、福岡未来創造プラットフォームや福岡市の大学連携課と一緒に、学生をを応援していく予定です。今後、東京をはじめ他の拠点でも取り組みを進めたいと考えています。

高田:

たくさんのイベントが予定されていますが、WeWork に対する期待はどのようなものでしょうか?

則松:

まずはたくさんのイベントを企画していただいて本当にありがとうございます。福岡市は25歳以下の人口に占める割合が全国で一番高いので、学生さんにフォーカスいただいたイベントを開催するのに適していますね。

そして、県外の方に「屋台すごくいいよね」と言っていただくのがありがたいです。この企画によって我々も改めて屋台のよさを見つけられそうです。また、福岡の人は海の近くに住んでいても海をゆっくり見る機会が意外と少ないので、このラウンジのような素晴らしい景色が見える会場で開催するイベントが楽しみです。今後もこちらでイベントを開催していただきたいですね。

高田:

なるほど。では話題を変えて、西さんは WeWork の海外の拠点を使われたというようなことをお伺いしたのですが、WeWork のいいところはどういうところでしょうか?

西:

WeWork の海外拠点は5カ国の拠点を利用しました。海外で仕事をする際に気になるのがwifi環境です。都度調べては行きますが、速度が気になるところがよくあります。しかし WeWork の拠点では、安心してしかも簡単にwifiが利用できることが魅力だと思います。wifiが不可欠の昨今、特にデジタルノマドは、WeWork のメンバーシップを持っていたら、鬼に金棒ではないでしょうか。

また、コミュニティチームのレベルの高さも WeWork の強みです。私は、WeWork のコミュニティチームの方々とランチをご一緒するほど近い関係で日々過ごさせていただいています。その距離感が今回のようなコラボレーションをうむベースになっています。

高田:

コミュニティチームと日々顔を合わせながらコミュニケーションをとっていただくことが、マッチングやオープンイノベーションに繋がっていくのですね。「WeWork 天神ブリッククロス」のオープンをきっかけに、引き続き皆さんとともにあらゆることに取り組み、よりよい未来を作っていければと思っております。本日はありがとうございました。

翌日の9月5日は、「WeWork 天神ブリッククロス」オープニングパーティーを開催。入居メンバーをはじめ、福岡・九州のキーパーソンが集結しました。夕暮れの博多湾を背に、株式会社ヌーラボ代表取締役 橋本正徳氏をはじめとしたDJパフォーマンスの中で、交流を楽しみました。初めて WeWork を訪れた参加者からは「思ったよりも海が近く、良いインスピレーションがわきそう」「ここで働きたいと思う人は多いはず。リクルートの強化につながりそうだ」といった声や、SNSのコラボレーションやイベントの共催の話が持ち上がるなど、コミュニティの活性化と共創への一歩が垣間見えるイベントとなりました。

オープニングパーティーの様子

WeWork Japanは今後、「WeWork 天神ブリッククロス」が、地元企業、フリーランス、スタートアップ、外資系企業、大企業、自治体などが一堂に集う、福岡の共創のハブとなるよう、創造性とコラボレーションを促進し、地域社会・経済への持続的な貢献を目指して参ります。

カテゴリーから探す

イベントレポート

一覧を見る ➝