
創業補助金とは
補助金・助成金の違い
交付金・給付金との違い
創業補助金の種類
創業時に知っておくべき助成金・補助金4選
創業時に助成金・補助金を利用する注意点・デメリット
まとめ
新時代の働き方を実現するなら WeWork
会社を設立した当初は設立費用だけでなく、事業のランニングコストや従業員の人件費など多くの資金が必要となります。自己資金を十分に確保していないと、事業が思うように進まず、経営が困難となるケースも少なくありません。
このように、金銭的な不安を抱えやすい創業間もないスタートアップ企業や中小企業向けに助成金・補助金が用意されています。これから起業を検討している方は、自社でどのような助成金や補助金を利用できるのかをチェックしてみましょう。
創業補助金とは
創業補助金とは、新たにビジネスを始める際に、政府や地方自治体が提供する資金援助です。主に事業計画の策定や設備投資、人材採用などに使用され、創業にかかる初期費用を軽減する目的があります。申請には条件があり、競争が激しいこともありますが、適切な支援を受けることで事業を軌道に乗せやすくなります。
創業補助金の概要・目的
業補助金は、新たに事業を始める個人や法人を支援するために、政府や自治体が提供する資金援助です。主に事業計画の策定、設備導入、人材採用、マーケティング活動など、創業初期の費用をカバーするために活用されます。目的は、新規事業の立ち上げを促進し、地域経済の活性化や雇用創出を支援することです。補助金を受けることで、事業主は初期投資の負担を軽減し、安定的な事業運営を実現しやすくなります
創業補助金のメリット・デメリット
創業補助金のメリット
創業補助金は、新規事業を始める際に必要な資金を支援する制度で、初期費用の負担を軽減できるのが大きなメリットです。これにより、自己資金が少ない場合でも事業のスタートを切りやすくなります。また、補助金を受けることで信用度が向上し、銀行や他の投資家からの資金調達がしやすくなる場合があります。さらに、補助金申請の過程で事業計画を詳細に作成する必要があり、これがビジネス戦略の明確化にもつながります。
創業補助金のデメリット
一方で、創業補助金にはデメリットも存在します。まず、申請手続きが複雑で、必要書類の準備や審査に時間がかかることが挙げられます。さらに、補助金の使途が厳しく制限されているため、自由な資金運用が難しい場合があります。また、補助金が採択されても、費用の一部は自己負担となるため、全額補助されるわけではありません。加えて、採択後も実績報告や監査対応が求められるため、手間が増える点も注意が必要です。
創業補助金の申請期間
創業補助金の申請期間は、通常、年度ごとに定められており、複数回に分けて公募が行われることが一般的です。具体的な期間は、各年度の募集要項に記載されており、公募開始から締切までの期間は約1~2か月程度が多いです。申請には事業計画書や必要書類の準備が必要なため、余裕を持って準備を進めることが重要です。また、締切を過ぎた場合は受付不可となるため、事前にスケジュールを確認し、早めに手続きを進めることが推奨されます。
補助金・助成金の違い
助成金と補助金はどちらも事業支援を目的とした資金ですが、申請条件や利用目的、審査基準などに違いがあります。これから、それぞれの特徴や相違点について詳しく説明していきます。
受給の条件やハードルが違う
助成金は、基本的に要件を満たせば誰でも申請が可能で、採択される可能性が比較的高いのが特徴です。主に雇用促進や従業員の教育など、特定の目的に応じた支援が多く、事前審査も緩やかな場合があります。一方、補助金は競争型が多く、申請者の中から審査で選ばれる必要があります。事業計画の内容や期待される効果が評価基準となり、採択されるには明確な計画と実行可能性が求められます。このため、助成金のほうが手続きがシンプルで受給しやすいと言えますが、補助金は条件を満たすことでより高額な支援が得られる可能性があります。
受給の金額や対象となる経費の範囲が違う
助成金の受給金額は比較的少額であることが多く、対象となる経費も限定的です。たとえば、従業員の給与や教育費など、特定の条件に該当する支出に対して支給されます。一方、補助金は高額な支援が期待できる場合が多く、新規事業の立ち上げや設備投資など、広範囲の経費に対応しています。ただし、補助金は経費の一部を補填する仕組みで、自己負担が必要なことが一般的です。また、補助金の使途には厳しい制限があり、不正利用を防ぐための報告義務も伴います。助成金と補助金では、受給後の資金運用における自由度にも大きな違いがあります。
申請期間が違う
助成金は年間を通じて申請可能なものが多く、申請のタイミングが比較的自由です。そのため、必要に応じて柔軟に利用できる点がメリットです。一方、補助金は年度ごとに募集期間が決まっており、公募期間中に申請を完了する必要があります。公募期間は1~2か月程度の短期間であることが多く、事前にスケジュールを確認し、計画的に準備を進めることが求められます。このため、補助金の申請には事前の情報収集とスケジュール管理が重要です。一方、助成金は比較的時間的な制約が少ないため、必要なときに利用しやすいと言えます。
財源が違う
助成金の財源は主に雇用保険料などの公的資金で賄われており、雇用促進や働き方改革など社会的な目的に重点を置いています。そのため、企業の社会的責任や従業員に対する支援を目的とした制度が多いです。一方、補助金は国や地方自治体の予算を財源とすることが多く、特定の産業や地域の振興、革新的な事業の推進を目的としています。この違いにより、助成金は企業の雇用関連施策を支えるもの、補助金は地域や産業の発展に寄与するものという性質が明確に分かれています。
交付金・給付金との違い
交付金や給付金は、助成金や補助金と似た支援制度ですが、それぞれに異なる目的や仕組みがあります。これから、交付金・給付金と助成金・補助金の違いについて詳しく説明し、それぞれの特徴をわかりやすく解説します。
補助金と交付金の違い
補助金は特定の事業やプロジェクトに対して、審査を経て交付される資金で、使途が厳格に決められています。一方、交付金は地方自治体や公共団体に対して、国や都道府県が政策目的を達成するために配分する資金を指します。補助金は主に企業や個人が対象ですが、交付金は地域全体の発展や公共事業に使われることが多いのが特徴です。このため、補助金は個別の事業支援、交付金は地域全体の支援といった役割の違いがあります。
補助金と給付金の違い
補助金は特定の事業計画やプロジェクトの実施を支援するもので、受給には審査や条件が求められます。一方、給付金は個人や企業の生活や経営を支援するために配布され、基本的に審査が不要で、条件を満たせば受け取ることが可能です。たとえば、災害時の緊急支援金やコロナ禍での特別給付金は、給付金の代表例です。補助金が特定の目的に基づく事業支援であるのに対し、給付金は生活や経済の安定を図るための広範な支援が特徴です。
創業補助金の種類
起業者向けの補助金や助成金は、主に以下の4種類があります。それぞれの特徴を理解することで、事業に最適な支援を見つけやすくなります。
1.経済産業省系の補助金
新規事業の創出やイノベーション促進を目的とした補助金で、「創業・事業承継補助金」などが代表例です。設備投資や販路開拓を支援します。
2.厚生労働省系の助成金
雇用や働き方改革に関連した助成金で、「キャリアアップ助成金」や「地域雇用開発助成金」などが該当します。雇用創出を目指す事業者向けです。
3.首都圏・大都市向けの補助金・助成金
都市部での創業支援を目的とし、都道府県や市区町村が提供するものです。地域特有のニーズに応じた支援があります。
4.地方向けの補助金・助成金
地方創生や過疎地域の振興を目的とした支援制度で、特定地域での創業を支援するものが多いです。
創業時に知っておくべき助成金・補助金4選
起業したばかりのスタートアップ企業やベンチャー企業は、事業に使える資金が限られていることから、金銭的な悩みを抱えることが多くなります。そこで、創業間もない企業向けに提供している助成金と補助金を活用してみましょう。ここでは、創業時に知っておきたい助成金・補助金4選を紹介します。
創業支援等事業者補助金
創業支援等事業者補助金は、中小企業庁が主体となった補助金制度です。各市町村と連携し、創業期の支援や新たな雇用の創出等の取り組みを促し、日本経済を活性化させる目的があります。
申請期間は市町村ごとに異なりますが、毎年春の時期に1か月程度受け付けています。返済義務がない点や、資金調達が難しい創業期における自己資金の準備に活用できます。
名称 | 創業支援等事業者補助金 |
補助対象 | 産業競争力強化法に基づく「認定市町村」で創業、かつ従業員1名以上を採用する予定のある企業 |
補助額 | 1,000万円 ※下限50万円 |
申込方法 | 各市町村の窓口 |
公式HP | 創業支援等事業者補助金公式HP |
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が働き方改革や賃上げ、インボイス制度の導入といった制度の変更に対応するための補助金制度です。小規模事業者の事業の取り組みに関して、経費の一部を補助することで地域の雇用の安定性や、生産性の向上などを目指します。
過去7回分の申請実績があります。補助対象の経費項目が決まっており、広報費、旅費、開発費、資料購入費など、全13項目の経費に活用できます。
名称 | 小規模事業者持続化補助金 |
補助対象 | ・会社及び会社に準ずる営利法人であること
・個人の場合、個人事業主であること ・一定の条件を満たす特定非営利活動法人であること |
補助額 | 一般型:50万円以内、 特定創業支援など:+50万円
補助対象経費の2/3以内 |
申込方法 | 補助金の申請書類を郵送、または電子申請で提出 |
キャリアアップ助成金
キャリアアップ助成金は、厚生労働省が主体となった助成金制度です。有期契約労働者、短時間労働者、派遣労働者といった非正規雇用者のキャリアアップの促進を目的としています。
助成対象も幅広く、有期雇用労働者等の正規雇用労働者・多様な正社員等へ転換をした場合に助成する「正社員化コース」、有期雇用労働者等の賃金規定を改定した場合に助成する「賃金規定等改定コース」など、全7コースが適用対象です。コース助成対象となる取り組み期限は、従業員100名以下の企業の場合、2022年9月30日までとされています。
名称 | キャリアアップ助成金 |
助成対象 | 本助成金の対象となるコースの取り組みを実施した企業、その他条件あり |
助成額 | 例:有期 → 正規:1人当たり 57万円 |
申込方法 | キャリアアップ計画書と必要書類を管轄労働局に提出 |
地域中小企業応援ファンド【スタート・アップ応援型】
地域中小企業応援ファンド【スタート・アップ応援型】は、中小機構と各都道府県の公共団体・金融機関等が共同で出資する官民ファンドです。農林水産や伝統工芸品など、地域への貢献性が高い事業に取り組む企業を支援します。
原則として、助成金の返済義務はなく、複数年にわたって資金を助成するファンドもあります。主に研究・開発・新規開拓といった事業費用が助成の対象です。
名称 | 地域中小企業応援ファンド【スタート・アップ応援型】 |
助成対象 | 地域への貢献度が高い中小企業 |
助成額 | 応相談 |
申込方法 | 各都道府県のファンドに申請 |
創業時に助成金・補助金を利用する注意点・デメリット
創業時における金銭的なサポートとして助成金・補助金を活用できますが、注意点やデメリットに気をつけるようにしましょう。助成金・補助金を申請する前に、確認しておきたい注意事項を説明します。
すぐに資金が手元に入るわけではない
助成金や補助金を申請しても、すぐに資金が手元に入るわけではありません。原則として、経費が発生したあとに支給されるため、資金のやりくりに注意が必要です。
また、支給対象となる経費以外には、助成金や補助金を使えない点にも気をつける必要があります。募集要項をしっかりと確認した上で、自社の目的に適した制度であるかを見極めるようにしましょう。
申請手続きに時間がかかる
助成金や補助金を申請する際には書類に加え、資金をどのように活用するのかをまとめた計画表の提出が求められます。申請後も、書類の記入ミスや会社情報に関する資料が求められるなど、想定していたとおりに申請が進まない可能性もあります。
なお、丁寧に書類を作成して申請をしても審査に通過できないことも多く、それなりの時間と労力を無駄にすることも頭に入れておかなければなりません。審査に合格したあとも、定期的に報告書の提出が義務付けられているため、事務的な作業に時間を奪われる場合があります。
プロジェクトによっては倍率が高くなる
助成金・補助金制度のプロジェクトのなかには支給額が高額であったり、支給対象のハードルが低かったりすることで、倍率が高くなってしまうケースがあります。とくに全国の企業を対象にしているプロジェクトの場合、応募も殺到することが予想されます。
最悪の場合、応募したすべてのプロジェクトの審査に通過できないこともあるため、計画的に応募するようにしましょう。また、複数の応募のなかから審査に通過できるように、自社の事業計画に価値を感じてもらえるようなアピールをすることも大切です。
まとめ
創業間もない時期の金銭的な課題を解決するためにも、助成金や補助金を活用してみましょう。原則として返済する必要がないことから、リスクを伴わずに事業資金として有効に利用できます。
とはいえ、すぐに資金が手元に入るわけではないため、日頃から資金管理を徹底することが大切です。さまざまな種類の助成金・補助金制度があるため、自社で適用できそうなものをピックアップしてみてください。
新時代の働き方を実現するなら WeWork
WeWork(ウィーワーク)は、国内7都市39拠点*でフレキシブルオフィスを運営しています。フレキシブルオフィスとは、一般的な賃貸借契約とは違い、独自の利用規約に基づいて提供される、柔軟な契約スタイルを持つワークプレイスの総称です。
各主要都市の拠点情報はこちら:東京、横浜、仙台、名古屋、大阪、神戸、福岡
WeWork では、1名様から法人登記が可能なプランをはじめ、プライバシーが確保された数百名規模での大規模な個室オフィスまで、大小さまざまなプランをご用意しています。
WeWork のプランについては、こちらより詳細をご覧ください。
ワークスペースとしては、開放的でスタイリッシュな共用エリアに加え、大小さまざまなタイプの会議室、電話やWeb会議への出席に便利な電話ブースなど、快適なオフィス環境が揃っています。また、各拠点にはコミュニティチームが駐在し、入居メンバー様の日々のビジネスをサポートいたします。
費用を極力削減しながら、柔軟性の高いオフィス運用をされたいとお考えの方は、ぜひ WeWork にお問い合わせください!
* 2022年3月時点
・本記事の内容は、公開日時点の情報をもとに作成しています