
屋号とは何か?
屋号を使う場面
屋号の付け方とポイント
屋号に関するよくある質問
屋号と確定申告
まとめ
WeWork で快適なビジネスライフを
確定申告書や開業届を提出する際に「屋号」を記入する欄があります。空欄のまま提出する方も多いですが、屋号にはどのような意味があるのでしょうか。
個人事業主としてビジネスを拡大するためには、本名で活動するよりも屋号を用いた方が有利になる場合があります。屋号の意味や使用するシーンなどを把握し、ビジネスチャンスを広げていきましょう。
屋号とは何か?
屋号とは、フリーランスや個人事業主がビジネス上で使用する名称のことです。会社における会社名に該当し、事務所や商店を開業する際に屋号を使用できます。
なお、屋号に関する法的な義務がないため、屋号を付けなくても問題ありません。また、開業時に屋号を付けていない場合でも、希望すればいつでも屋号を付けられるほか、屋号名を変更することも可能です。

Unsplash
屋号を使う場面
屋号は以下のとおり、公的機関での手続きやビジネスシーンなど幅広い場面で使用されています。
・税務署に提出する開業届
・契約書や見積書、請求書、領収書といった書類作成時
・屋号付き口座の開設
・名刺、ポスター、看板への記載
・青色申告書の提出
開業届を提出したときに屋号を付けている場合には、屋号を使ってビジネスを進められます。契約書や見積書の作成時に屋号を用いられるほか、屋号を名乗って自身のビジネスを周知できます。
また、金融機関の口座開設時に屋号での名義や、屋号と氏名を組み合わせた名義を選べる場合があります。屋号付きの口座を開設することで、経理業務の効率化につながります。
屋号の付け方とポイント
屋号を付ける際には、一目でわかるような簡単な名称にしておきましょう。個人名を屋号に使うことも可能で、自身のビジネスであることを強調できるような名称を付けるのもおすすめです。
また、マーケティングを重視する方はインターネットで検索されやすい名称や、ほかの屋号と被りにくい名称も検討してみてください。具体的には、以下のような例を参考にしましょう。
1. 店舗を開店するとき
消費者の印象に残るように、どのような事業を行っている店舗であるかを屋号に反映させましょう。たとえば、〇〇カフェ、〇〇ラーメン、〇〇サロンといった形で、〇〇には個人名や特徴のある屋号を検討してみてください。
2. 事業所を開設するとき
取引先とビジネスを行う際に、事業の顔となる部分であることから、違和感のない屋号を付けましょう。〇〇設計事務所、〇〇会計事務所のように、事業内容を説明しなくても一目でわかる屋号であれば便利です。
3. フリーランスとして開業したとき
フリーランスや個人事業主として開業したときにも、屋号を付けることができます。個人名で取引するよりも信用を得やすいというメリットもあるので、ビジネスを有利に進めるためにも屋号を活用しましょう。
屋号に関するよくある質問
屋号を正しく理解するためにも、よくある質問をQ&A方式で紹介します。
Q1.屋号はどのタイミングで付ける?
屋号は、税務署に開業届を提出するタイミングで記入することになっています。ただし前述したとおり、開業届提出時に屋号の項目が空欄のままでも問題ありません。また、空欄のまま提出したあとに屋号を付けることも可能です。
Q2.屋号を変える方法は?
一度付けた屋号を変えることもできます。基本的には毎年の確定申告の際に、確定申告書や収支内訳書または青色申告決算書に変更後の屋号を記載して提出するだけです。変更した証拠を残しておきたいという場合には、開業届を税務署に再度提出します。
Q3.屋号は何回まで変えられる?
前述したとおり、いつでも変更することができます。また、変更回数に制限もなく、新しい屋号を付けたくなった際に個人の判断で変更が可能です。
しかし頻繁に屋号を変更していると、取引先に不便をかけてしまったり、金融機関からの信用を落としてしまったりする危険性があります。特別なことがない限りはなるべく一度決めた屋号を使うようにし、変更する場合にも速やかに手続きを進めるようにしましょう。
Q4.屋号を付けるメリットは?
屋号を付けるメリットは、社会的な信用を得られる点や屋号を用いて口座を開設できることです。また、個人名では相手の印象に残りにくい一方で、仕事の特徴を明確に伝えられる屋号にすると、ビジネスで優位性を高めることもできます。
Q5.屋号のデメリットは?
屋号を付けることによる大きなデメリットはありませんが、屋号によっては仕事の幅が狭くなる可能性があります。たとえば、「〇〇WEBデザインサービス」という屋号を付けた場合、仮にマーケティングの依頼に対応していても、デザイン関連の依頼が中心となりやすく、業務に支障が出てしまいます。自身が行える業務の範囲に対して、適切な屋号を付けるようにしましょう。
Q6.数字やアルファベットは屋号に使える?
屋号には、アルファベットや数字を用いることもできます。印象に残りやすくなるため、個人名や簡素な屋号よりも有利にビジネスを進められる可能性があります。また、英語のほかにもフランス語やドイツ語といったさまざまな外国語を屋号に付けられます。
Q7.屋号の長さはどれくらいがいい?
屋号の長さに関する規定もありません。好みに応じて、屋号の長さを自由に決められます。
しかし、屋号が長すぎると、消費者や取引先に覚えてもらいにくくなる点に注意が必要です。書類に屋号を記入するときも諸手続きが煩雑になることから、適度な長さの屋号にしましょう。
Q8.避けたほうがいい屋号とは?
「〇〇会社」や「〇〇法人」といった名称は法人企業向けの名称に使われるため、屋号では不適切とされています。また、マイナスなイメージにつながりやすい名称を使用するのは、ビジネスに悪影響となることから避けるようにしましょう。
Q9.屋号と雅号の違いとは?
雅号とは、文人や芸術家、芸能関係者が付ける名称のことです。一般的に、屋号は事業に対して、雅号は個人に対して付ける名前です。
Q10.ほかと似た屋号を付けてもいい?
屋号に関する決まりはとくにないため、ほかの屋号と似たような名称でも問題になることはありません。とくに狭い領域の業界の場合、屋号が被ってしまったり、似たような名称になったりすることも頻繁に起こります。
ただし、似たような屋号を付けることで見た目上の差別化が難しくなります。また、社会に広く知れ渡っている企業や商品に似た名称を付けることは、トラブルの原因になるため避けましょう。
屋号と確定申告
屋号は、法人企業でいう会社名に該当し、確定申告時の青色申告・白色申告の屋号欄に記入します。また、記入は必須ではないため、記入をしなくてもペナルティを受けることはありません。
なお、確定申告をする際には屋号の書き方には注意しておきましょう。基本的に確定申告書に記入する屋号は「〇〇商店」「〇〇オフィス」「〇〇事務所」といった形で記入をします。
ただし、「会社員」「自営業」など職業を屋号欄に記載することはできません。屋号は、自身の商売を表現する名称でもあることから、ビジネスを行う上で適切な名前を付けるようにしましょう。
まとめ
屋号は、取引先に自身の事業を明確に伝えられるため、ビジネスチャンスを獲得するのに役立ちます。また、銀行口座の名義に屋号を付けることも可能で、プライベートの口座との混同を避けられます。
ただし屋号を付ける際には、ビジネスにふさわしい名称を付けることや注意点を守ることが大切です。屋号のメリットを最大限に活かして、ビジネスを拡大しましょう。
WeWork で快適なビジネスライフを
米・ニューヨーク発の WeWork は、グローバル37か国600拠点以上 ( 2024年1月時点) に展開しています。日本国内では2018年2月にサービスを開始。
創造性や生産性が高まる空間デザインを用いたワークスペースにおいて、月単位での契約、1名から数百名規模におけるオフィスの拡大・縮小、国内30拠点以上の共用エリアの利用が可能になるプロダクトなど、柔軟なオフィスソリューションを提供しています。また、スタートアップから大企業、自治体やNPO団体など、多種多様なメンバーが入居する WeWork では、業界業種や企業の壁を越えたコミュニティが形成され、ビジネスにおけるコラボレーションを多く創出してきました。
WeWork Japan では、今後も新時代の多様な働き方を支援し、イノベーションやコラボレーションを促進する新しいオフィスの価値を提供してまいります。 生産性とモチベーションを高く保ちながら働けるオフィスをお探しの方は、ぜひ WeWork にお問い合わせください!
・本記事の内容は、公開日時点の情報をもとに作成しています。