
アントレプレナーシップとは?
アントレプレナーシップとイントレプレナーシップの違い
アントレプレナーシップが注目される背景
アントレプレナーに求められる資質
アントレプレナーシップ教育とは?
競争力の鍵は人材力。アントレプレナーシップを持つ人材の育成を
フレキシブルオフィスのWeWork
働き方が大きく変わりつつある今日、企業から求められる人材の質も変わりつつあります。本記事では、新時代のリーダーに求められる資質として注目を集めている「アントレプレナーシップ」についてご紹介します。
アントレプレナーシップとは?
はじめに、最近よく聞くようになったアントレプレナーシップについて説明します。アントレプレナーは、「事業を起こす人」を意味します。フランス語の「Entrepreneur」が語源になっており、元々は仲介人や貿易商を指しました。
アントレプレナーに「マインド」を意味するシップがついた「アントレプレナーシップ」は、企業家(起業家)精神を意味します。そのため、自分でゼロから事業を起こそうとする精神を持つ人や、将来的に起業したいと考えている人のことを、アントレプレナーシップを持つ人々と呼びます。
株式会社小学館が運用するデジタル大辞典においては、アントレプレナーシップの意味は以下のように定義されています。
『企業家精神。新しい事業の創造意欲に燃え、高いリスクに果敢に挑む姿勢。(デジタル大辞泉)』
アントレプレナーシップは、普段の生活ではあまりなじみのない言葉ですが、昨今のビジネスにおける問題意識と合わさり、新時代のリーダーに求められる資質として注目を集めています。

Freepik
アントレプレナーシップとイントレプレナーシップの違い
アントレプレナーシップとよく似た言葉に、「イントレプレナーシップ」があります。イントレプレナーは、日本語では「社内起業家」と訳され、社内で新しい企画や商品開発に取り組む前向きな起業家を指します。
アントレプレナーシップとイントレプレナーシップは起業家という点では共通しているものの、イントレプレナーはあくまでも「従業員」であるため、最終的な責任は会社にあります。一方でアントレプレナーは全責任が個人に対して発生するため、責任の重さが違います。
昨今では、アントレプレナーシップ人材を育てるためのステップとして、まずはイントレプレナーシップを持つ人材を社内で育て、そこからアントレプレナーシップにつなげる育成・支援プログラムも積極的に実施されています。
また、イントレプレナーは会社からの制限も多くなるため、自分の思い通りに事業を進めたい方の中には最初からアントレプレナーを選択する方もいます。両者にはメリットとデメリットがあるため、自身に合ったものを選ぶことが求められています。
アントレプレナーシップが注目される背景
では、どうしてアントレプレナーシップへの注目度が高まっているのでしょうか。
・日本の国際競争力低下
スイスのIMDが毎年報告している「世界の国際競争力ランキング2020」では、日本は調査対象の63か国中で34位という順位でした。2019年と比べると4つ順位を落としていることに加え、2014年の21位と比べると13位も下がっています。
国際競争力に関してはさまざまなデータがあるため、一概にはいえないのですが、日本の国際競争力が下がってきていることは多くの人が認識しているところです。
これまで日本の労働者は、長時間の労働も辞さず、経営者からの指示に忠実に従うことで大きな成果を上げてきた一面があります。しかし、従来の日本の働き方は変化の激しい今の時代に対応できず、国際競争力は落ちるばかりです。そのため、自ら考え、現状をよりよい方向性に持って行こうとするアントレプレナーシップを持つ従業員の養成に注目が集まっています。
・グローバルリーダーの育成
日本の少子高齢化は確実に進んでおり、今後は人口減少がものすごいスピードでやってくると考えられています。そのため、将来的には世界をターゲットにビジネスを展開していく必要があるとともに、外国人と一緒に働く機会も増加していきます。
世界と対等に戦うためにも、時代の変化に対応し、新しい価値観を主体的に生み出していけるアントレプレナーシップを持った従業員やリーダーが求められます。そのため、多くの企業や大学にて、アントレプレナーシップを持つ人材の養成が急速に進められています。
・日本における雇用形態の変化
昨今、日本の有名企業の多くが早期退職者を募っています。終身雇用制が当たり前だった従来の日本の雇用システムは崩壊に近づいており、今後、価値を生み出せないと判断された人材は、解雇される可能性も多いにあります。
経済産業省は、今後のビジネス競争力向上の鍵は人材育成にあるとの観点のもと、「経営競争力強化に向けた人材マネジメント研究会」を立ち上げるなど、時代に応じたビジネス人材の育成に力を注いでいます。
日本における雇用形態が大きく変化している今日、新時代を切り開くアントレプレナーシップを持つ人材が、今後ますます求められていくと考えられます。
アントレプレナーに求められる資質
新時代のリーダーとして期待されているアントレプレナーには、いくつかの資質が同時に求められます。そこで、アントレプレナーに求められる資質についてご紹介します。
① 創造性・イノベーション
アントレプレナーには、新しい価値を生み出す創造性やイノベーションが求められます。例えば、時代の先取りやソーシャルリスニングにより新しい商品を生み出し、新規市場を開発していくような創造力が求められます。また、失敗してもくじけず、反省をもとにより大きな成功を求めていく主体性や推進力も同時に必要です。
② マネジメント能力
新しいアイデアを成功に結びつけるためには、志をともにするチームを適切にマネジメントする力が必要です。マネジメント能力に優れたアントレプレナーがリーダーを務めれば、新規事業の推進力がより大きくなり、成功の可能性が大幅に増します。
アントレプレナーには、リーダーとして従業員を鼓舞する能力や、適材適所への人材の配置、目的達成に向けた経営戦略考案など、幅広いマネジメント能力が求められます。
③ 学び続ける精神
アントレプレナーが新しい事業に取り組めば、多くの失敗も経験するかもしれません。アントレプレナーには、失敗の原因を省みよりよいものを導き出す省察力と、学び続ける精神が求められます。
特に昨今では、新しいテクノロジーは5年もすれば過去のものとなる傾向にあります。リーダーとなるアントレプレナーが、常に学び続ける精神を従業員に示すことで、チーム全体が成長し続けることにもつながります。

Freepik
アントレプレナーシップ教育とは?
アントレプレナーシップには、上記で述べたように、一般的な日本人の特徴とは少し異なる資質が求められます。今まで日本人は与えられた仕事をこなすことは得意とされてきましたが、ゼロから何かを生み出すことにはあまり慣れていないともいえます。そのため、アントレプレナーシップを持った人材を育成することを目的にした「アントレプレナーシップ教育」が行われています。
アントレプレナーシップ教育は、特に欧米やヨーロッパ、中国などで盛んに行われています。小学生の段階では、お金の価値や稼ぐことの意味について学び、中学生や高校生になると、起業家の魅力について具体的に学ぶことで、アントレプレナーシップを持つ人材の育成を積極的に進めています。
日本においても、アントレプレナーシップを持つ人材が急務であることから、立命館大学が2005年に「産学共同アントレプレナー教育プログラム」を開始するなど、高等教育機関を中心にアントレプレナーシップ教育が広がりました。
また、日本テクノロジーベンチャーパートナーズなどの民間教育機関が、小学生を対象としたアントレプレナーシップ教育プログラムを行ったなどの事例も増えつつあります。
しかし、諸外国に比べ、日本ではアントレプレナーシップ教育が普及しにくい、もしくは内容にばらつきがあるなどの課題があるのも事実です。アントレプレナーシップ教育の拡大が期待されるとともに、各企業がアントレプレナーシップを持つ人材育成に尽力していく必要もあります。
競争力の鍵は人材力。アントレプレナーシップを持つ人材の育成を
今回は、企業競争力の未来を握る鍵であるアントレプレナーシップについて説明しました。コロナによる影響も相まり、新しいアイデアや価値観の創造が重視される今日、企業に新しい視点をもたらすアントレプレナーシップ人材は非常に重要です。
ただし、アントレプレナーシップを持つ人材の育成は簡単ではありません。適切な育成プランが準備されていない場合、人材の流失や予算の無駄遣いにもつながります。

フレキシブルオフィスのWeWork
米・ニューヨーク発の WeWork は、グローバル37か国600拠点以上 ( 2024年1月時点) に展開しています。日本国内では2018年2月にサービスを開始。
創造性や生産性が高まる空間デザインを用いたワークスペースにおいて、月単位での契約、1名から数百名規模におけるオフィスの拡大・縮小、国内30拠点以上の共用エリアの利用が可能になるプロダクトなど、柔軟なオフィスソリューションを提供しています。また、スタートアップから大企業、自治体やNPO団体など、多種多様なメンバーが入居する WeWork では、業界業種や企業の壁を越えたコミュニティが形成され、ビジネスにおけるコラボレーションを多く創出してきました。
WeWork Japan では、今後も新時代の多様な働き方を支援し、イノベーションやコラボレーションを促進する新しいオフィスの価値を提供してまいります。 生産性とモチベーションを高く保ちながら働けるオフィスをお探しの方は、ぜひ WeWork にお問い合わせください!
* 2020年11月時点
・本記事の内容は、公開日時点の情報をもとに作成しています。