更新日:2025.03.13

合同会社の代表社員と業務執行社員の違いとは?役割や選出方法、登記の手続きを解説

コンテンツタイプ

ナレッジ

合同会社の代表社員の役割とは

合同会社の業務執行社員との違いについて

合同会社における代表社員と業務執行社員の肩書き

合同会社の代表社員・業務執行社員の登記について

法人が合同会社の代表社員や業務執行社員になることは可能なのか

必要書類と手続きの流れ

まとめ

オフィスのことなら WeWork

合同会社は、比較的簡単に設立できる企業形態として、近年注目を集めています。その中でも、代表社員は、合同会社を代表する重要な役割を担っています。

しかし、「代表社員」と似た言葉に「業務執行社員」があり、その違いがよく分からないという方もいるのではないでしょうか?

この記事では、合同会社の代表社員の役割や、業務執行社員との違い、登記方法などを詳しく解説します。合同会社設立を検討している方や、合同会社についてもっと知りたい方はぜひ最後までお読みください。

合同会社の代表社員の役割とは

合同会社の代表社員は、株式会社の代表取締役と同様に、会社を代表する権限を持ちます。具体的には、以下の役割を担います。

  • 業務の執行: 合同会社の業務を執行します。
  • 対外的な行為: 契約の締結や訴訟など、対外的な行為を行います。
  • 社員の選任・解任: 業務執行社員の選任・解任を行います。(定款に定めがある場合)

合同会社の業務執行社員との違いについて

業務執行社員の役割

業務執行社員は、合同会社の業務を執行する役割を担います。代表社員と異なり、会社を代表する権限はありません。

業務執行社員の選出方法

業務執行社員は、社員の過半数によって選出されます。ただし、定款で選出方法を定めることも可能です。

合同会社における代表社員と業務執行社員の肩書き

合同会社の代表社員と業務執行社員の肩書きは、法律で定められているわけではありません。一般的には、代表社員は「代表社員」、業務執行社員は「業務執行社員」と名乗ることが多いですが、定款で独自の肩書きを定めることも可能です。

合同会社の代表社員・業務執行社員の登記について

代表社員・業務執行社員の登記は必須

合同会社の代表社員・業務執行社員は、会社設立時に必ず登記しなければなりません。

変更登記の手続きと注意点

代表社員や業務執行社員に変更があった場合は、2週間以内変更登記を行う必要があります。変更登記の手続きは、法務局で行います。必要書類や手続きについては、法務局のホームページで確認しましょう。

法人が合同会社の代表社員や業務執行社員になることは可能なのか

可能です。法人(株式会社や合同会社など)が、合同会社の代表社員や業務執行社員になることは可能です。

必要書類と手続きの流れ

法人が合同会社の代表社員や業務執行社員になる場合、以下の書類が必要になります。

  • 法人の登記事項証明書
  • 法人の印鑑証明書
  • 代表者の本人確認書類

手続きの流れは、以下の通りです。

  • 社員の過半数によって、法人を代表社員または業務執行社員として選任する。
  • 法務局にて、代表社員または業務執行社員の変更登記を行う。

まとめ

この記事では、合同会社の代表社員の役割や、業務執行社員との違い、登記方法などを解説しました。合同会社設立を検討している方は、この記事を参考に、代表社員や業務執行社員について理解を深めてみてください。

オフィスのことなら WeWork

WeWork ではビジネスステージや事業内容に合わせた多数のオフィスソリューションを提供しています。大企業・スタートアップ・個人事業主・自治体など、多様なメンバーが集う活気ある環境です。常駐のコミュニティチームがイベントやネットワーキングをサポートし、新たなビジネスチャンスの創出をサポートしています。

WeWorkなら、あなたのビジネスを成長させる出会いが見つかるかもしれません。まずはお気軽にご相談ください。

※本記事の内容は、執筆時点の情報に基づいています。

お問合せ

お気軽にお問合せください。以下の情報をご記入ください。
0/1000

個人情報のお取扱いに同意します。

個人情報のお取扱いに同意します。

3分でわかる WeWork

3分でわかる WeWork

WeWork を知らない人はまずこちらを

カテゴリーから探す

イベントレポート

一覧を見る ➝