公開日:2019.04.25|更新日:2023.04.24

イノベーションを起こすのに最適な環境とは?丸紅が WeWork に入居を決めた本当の理由

コンテンツタイプ

導入事例

丸紅がすすめるデジタル・イノベーション

人材・仕掛け・時間、イノベーションに必要な3つの軸

なぜWeWorkへの入居を決めたのか

WeWork ギンザシックスを選んだ理由

WeWork は、外部との接点から、新しい発想が生まれる場所

WeWork でのネットワークの広がりが、イノベーションにつながる期待感

これから大切なのは、BtoBtoCの発想

WeWork の空気感が、人を盛り上げる

「丸紅が WeWork に入居している」こと自体の価値

「丸紅イノベーションサロン」を WeWork で開催

「イノベーションを起こすのは若い人」という思い込み

WeWork のコミュニティを広げ、価値を高めたい

老舗商社として名を馳せる丸紅株式会社は、WeWork ギンザシックス に入居を決めました。その決断には、どんな想いや思想が込められているのか。同社デジタル・イノベーション部でマネージャーとして活躍する早坂 和樹さんに話を聞きました。

*本記事は2019年に実施したインタビューを元に作成しています

 

丸紅がすすめるデジタル・イノベーション

———早坂さんは丸紅株式会社でどのような業務を担当されているのでしょうか?

早坂 和樹さん(以下、早坂さん) 今期新しく発足したデジタル・イノベーション部に所属しています。みなさんご存知のとおり、昨今は社会が非常に急速なスピードで進化・変化しています。

弊社も遡ると100何十年という歴史があるんですが、新しい時代に適応した新しいビジネスモデルを作りながら変わっていかなきゃいけないですよね。もちろん既存の事業も着実に伸ばしていきながら、いわゆるイノベーションを創出していくことを主導する部署として、この部署が新設されました。

肩書きはマネージャーですが、とてもフラットな組織で同じような年次の者が何人かおり、それぞれいろんなイノベーション施策を立て、丸紅グループでどうやってイノベーションを起こしていくかについて、みんなで企画を練って推進するという役割を担っています。

人材・仕掛け・時間、イノベーションに必要な3つの軸

———具体的にどのようにイノベーションにチャレンジされているのか、教えていただけますか。

早坂さん:イノベーションといっても、そんなに簡単に起こせるものではないですよね。今期は「人材」と「仕掛け」、それから「時間」という3つの軸をつくり、一気に施策を進めていくために取り組んでいます。

まずは「人材」について。丸紅グループの社員数は約4万人もいるんですが、会社としてイノベーションを起こしていける人材を育てるため、人事部と連携して「丸紅アカデミア」という仕組みをつくりました。

それから社外の企業と人材交流もやっていて、こちらはいわゆる幹部候補生といいますか、そういった位置付けの人たちに1回外に出てもらい、ほかの企業でのいろんな経験を積んでもらっています。

丸紅という会社を外から客観的に見ることによって、自分たちがこれまで見えていなかった価値に気づけるんじゃないかという意味合いがあります。

———ほかの軸についてはどうでしょうか。

早坂さん:「仕掛け」については、社員が自分で考えたビジネスのタネや業務効率改善のアイデアなんかを気軽に投稿できるウェブサイトをオープンしました。わかりやすく言うなら「目安箱」でしょうか(笑)。さすがにこの名前ではいまいちなので、アイデアボックスという名前にしています。

今までに80件近くのアイデアが投稿されていて、面談をしながら「このアイデアをどうやって実現していきましょうかね」ってことについて部署内で一緒に話をしています。

そこで少し問題と感じることが出てきました。丸紅は日本橋に本社があって、便利でモダンなオフィスだとは思っているんですが、日常業務をこなしながらいつもの環境下で新しいことを考えてくれといっても、やはり限界があると思うんですね。

気持ちも物理的な環境もいつもの本社から離すことで、新しいアイデアを考えることに集中できる。そんな空間が絶対必要だよね、ということから WeWork さんに入居したいと考えるようになりました。ここからWeWorkさんとの関係が始まりました。

———そうだったのですね、最後の「時間」についてはいかがでしょうか?

早坂さん: 最後の「時間」ですが、会社の価値向上につながるようなことであれば、就業時間の15パーセント相当を本業で今やっていること以外に使ってもいいですよという「15%ルール」をスタートしています。

なぜWeWorkへの入居を決めたのか

——— WeWork にご入居を決められた、直接的なきっかけはなんでしょうか?

早坂さん:WeWork が日本に進出することは話題になっていましたので、以前から知ってはいました。直接的なきっかけは今年の3月くらいのことで、私の友人がFacebookに「この度、WeWork 丸の内北口 に入居しました」と投稿しているのを見かけたんですね。「ぜひみなさん気軽に立ち寄ってください」みたいなことも書いていました。

私は2015年くらいから、会社の中でどうやってイノベーションを起こしていくかというミッションで仕事をしてきたのですが、社外にも同じようなことをやっているネットワークがあって、投稿した人はその仲間のひとりだったんです。

彼が WeWork に入ったっていうのに興味関心が相当くすぐられまして。これは一度見に行ってみたいなと思ってコンタクトしたのが直接のきっかけですね。

———実際に WeWork をご覧になってから、入居するまでにいろんなステップがあったと思いますが、いかがでしょうか。

早坂さん:そうですね、見学させていただいたのが2019年の3月なんですが、今期いろんな施策を会社として本気で進めているんだというのが先にお伝えしたとおりで、元々フォローの風があったとは思います。

通常だったら意思決定に時間がかかったかもしれないんですが、「イノベーションを生み出すために環境を物理的に離す必要がある」、また「さまざまな企業との接点をもてる」というのを企画にまとめました。わりと早いペースで契約まで至れたかなとは思っています。

WeWork ギンザシックスを選んだ理由

早坂さん:実際の過程を詳しくお話しすると、丸の内北口の WeWork を見学した後、本当にここでいいのか確認する意味で六本木アークヒルズサウスのスペースも見させてもらいました。六本木アークヒルズサウスは日本第1号ということで非常に雰囲気もよかったんですが、本社のある日本橋からはちょっと距離があり、アイデアを持っている人に気軽に足を運んでもらいたいという我々が想定する使い方を考えると遠すぎたんです。それはちょっとまずいので、丸の内北口かギンザシックスがベストかなと。

どちらもよかったんですけれども、丸の内北口のほうが大企業の方が多いかなという雰囲気を当時感じました。

ギンザシックスは、フリーランスで1人で仕事をしている方も多い印象でしたし、今まで我々が接したことがないような業種の企業の方が多そうだと肌で感じたんです。

イノベーションって教科書的には「知と知との新結合」だと言われていますし、そういう意味では会社の中の知だけじゃなく、いろんなところで勝負されている方がいる空間で外の知に触れる機会を得る意義というのは大きいんじゃないのかなということで、銀座を選んだということですね。

WeWork は、外部との接点から、新しい発想が生まれる場所

———実際に WeWork に入居されて、どういった点を魅力的に感じていらっしゃいますか?

早坂さん:WeWorkさんは「Do What You Love」を謳っています。そういう世界観は我々にとっても大きな意思決定の材料になっていまして。

最近はテレワークとか働き方改革なんかが流行ってるじゃないですか。コワーキングスペースもいろんなところにありますし。ただ、我々は WeWork を貸事務所としてはまったく利用していないんですね。

我々は明確に「 WeWork は外部企業の方との接点の場」であり、自由な発想や新しい発想が生まれる場所だと定義しています。

また、イノベーションという言葉自体はこれだけ流行ってますからみなさんご存知ではあると思うんですけども、社内でも社外でも「何やってるの?」ということになりがちなんですよね。

取り組み自体の言語化が非常に難しいですし、伝えることはもちろん、共感してもらうのが難しいことばかりなんですが、新設された部署で初日からブランドを築くというのはかなり難しいというか、そもそも無理だと我々は思っていて。

ただ WeWork に入れば、Day1からいきなりこの世界観を自分たちのブランドとして表現できるというのは非常に強いなと思っていました。これは強力なツールになると思ったのが、選ぶにあたって後押しになった材料ですね。

———外部企業との接点から新しい発想が生まれる場所」とおっしゃいましたが、WeWork で外部との接点、あるいはコミュニティを感じたことはありますか?

早坂さん:コミュニティを実感するエピソードがあるんですよ。今日なんかもそうなんですが、ここに来ると顔見知りの人と挨拶したりするんですけど、実はまだ名刺交換してなかったとか、「そういえばあの人って何やってる人だっけ?」って思うこともよくあるんですね。

だけど、人と人との出会いってもしかしたらそっちのほうが自然なのかもしれないですし、仲良くなってから、そのあとで「仕事って何やられてるんでしたっけ?」とか。「今度1回打ち合わせさせてください」とか「教えてください」っていう自然な会話の延長線上にビジネスのきっかけがあるなんてことがわりと頻繁に起きているかなと思っています。

WeWork でのネットワークの広がりが、イノベーションにつながる期待感

———実際、コミュニティから何か新しい出会いやアイデア、ビジネスは生まれていますでしょうか?

早坂さん: 正直にいってしまうと、入居してからまだ数か月で、「ここのコミュニティを活用して新しいビジネスが生まれましたか?」って言われると、まだビジネスは、生まれていません。

ただ、いろんな人と出会う、ネットワークが広がるということは、イノベーションを考えるうえでは非常に重要なことだと思ってまして。

我々みたいに社内でイノベーションを推進しようとしている部署が、外にもコミュニティ・ネットワークを持っていれば、ここでの掛け合わせが将来どこかで起きるかもしれない。そう思えることは、我々としても非常に心強い後ろ盾になりますから。

これから大切なのは、BtoBtoCの発想

———今まで、どんな方と出会われましたか?

早坂さん:これまであまり商社と仕事をしてこられなかった方々とお話することが増えましたね。それぞれ困っている課題があって解決したいんだけど、自分たちだけで考えても煮詰まりますよね。そこで例えば「うちは技術持ってるんだけども、商売のことは少し苦手です。新しい発想を取り入れたいから一緒に話しませんか?」といった流れがありますね。

弊社はBtoBのビジネスが大半で、日頃消費者にすごく近いBtoCのビジネスされている方なにか新しいことを考えるというときに、「BtoBの経験が多い丸紅さんにお話聞かせてもらえませんか?」みたいな声がきている印象はありますね。

———確かに、普段からBtoBのお仕事されてると、どうしてもBtoBの方としかつながりを持ちにく いですよね。WeWork にはBtoB、BtoC関係なくいろんな世代の方がいらっしゃるということなら、 そこで新しいつながりもできそうですね。

早坂さん: はい、これからは「BtoB」「BtoC」と区切るのではなく、「BtoBtoC」の発想が大事だというところもありますから。そういったコラボレーションの可能性というのはすごくあると思いますね。

それからもうひとつ、コミュニティの大切なところに「居心地の良さ」みたいなものがありますね。いわゆる名刺交換から始まるようなつながりだと、なかなか気持ちの面で心を開けなかったりします。商売やビジネスといった関係の、お互い敷居を上げながらの出会いとはまったく違うつながりになるので、ここからなにか生まれるんじゃないかという期待感はすごく大きいですね。

WeWork の空気感が、人を盛り上げる

―——丸紅の社内の方々からのフィードバックなんかはあったりしますでしょうか?

早坂さん:先ほどお話したアイデアボックスというアイデアを投稿するサイトに投稿してきた人たちはほぼ8割方かな、「本社で打ち合わせするのと WeWork で打ち合わせするのどっちがいいですか?」って言うと、「こちら(WeWork)がいいです」とか「行ってみたいです」って言うんですね。

こちらで話をすると、やっぱり気持ちも盛り上がって前向きに「もう少し考えてみたいと思います」と言ってくれているところを見ると、雰囲気や空気感が人を盛り上げるというところが多分にあるのかなと思いますね。

「丸紅が WeWork に入居している」こと自体の価値

早坂さん:あと、実際にこうやって WeWork を使っていると、それがきっかけで外部の企業さんからの問い合わせをいただくことも増えていまして。

うちみたいな会社が WeWork を使っているのが意外なのか、あるいはどういう使い方をしているのかに興味があるのか、1回話をさせてくださいと声を掛けていただくことが増えています。これは予期せぬ効果というか、我々がイノベーションに取り組んでいることを表現・体現できるというんでしょうか。この反響にはありがたいと思っています。

―——それは1件とか2件とかではなく、すごく増えているということですか?

早坂さん:そうですね。実際にメディアに出て問い合わせいただくケースもあれば、日常的にやっている外部の企業さんとの面談の中で「実は我々 WeWork を使ってまして」とか、「そこでイノベーションサロンっていうオープンなイベントをやってまして」と話をすると、「ちょっと1回行かせてください」とか「次回の打ち合わせは向こうで」って言ってくれることがすごく多いですね。

―——「打ち合わせに来てみたいです」みたいなお話もけっこうもらったりするので、そういう効果もあるかもしれないですね。

早坂さん:WeWork さんは不動産的な価値を高めるということもよくいわれてらっしゃいますけれども、我々はこの WeWork GINZA SIX の中で、ある意味すごく目立つ場所に部屋をお借りして契約させてもらってるんです。見学に来られる方はほとんど弊社のロゴが貼ってあるオフィスの前を通って行くので、そこに我々がいようがいまいが「あ、丸紅さんも入ってるんだ!」って思っていただけるというか。そこで興味を持っていただくことで間接的なPR効果があるんじゃないかなって感じていますね。

イノベーションは言語化が難しいとか、やってることを表現するのが難しい、ブランドを一から構築するのは大変だという中で、いきなり「なんかイノベーティブなことをやってるのかな?」って思ってもらえるのは大きいなと我々は感じています。

「丸紅イノベーションサロン」を WeWork で開催

早坂さん:また、流行り言葉でいうところの「オープンイノベーション」を目指して、イノベーションサロンという集まりを WeWork で、開催しています。参加人数はだいたい50~100名くらいを想定しています。イノベーションサロンと呼ぶくらいですから、テーマはもちろんイノベーションです。

毎回外部のゲストをお呼びして、イノベーションに関するなにかしらのテーマで語っていただくという形式をとっているんですが、外部講師の方というとなんとなく話し手と聞き手に距離がある勉強会を想像してしまうかなと思うんです。

———たしかに。そうではないのですか?

早坂さん:あまりに距離のある人を連れて来ても、「すごくためになったし、会えてよかったな」っていう満足感はあっても「明日から何しよう」につながらないことが多いんです。それよりは「すごく輝いていて、なかなか敵わないけど自分もがんばればできるかもしれない」という方をお呼びしたいなと思っているんです。

イノベーションは考えているだけじゃ起きなくて、日常に疑問を持って、自分で考え、かつ行動に起こせるという、この3点セットがあって初めてイノベーションにつながると思うんです。

そういう意味では、行動につながらないような内容にしてしまってはダメかなと思っています。がんばれば自分もできるかもしれないと思わせてくださるような方にゲストに来ていただけるように心がけています。

―——なるほど。

早坂さん:これまでに3回実施していて、最初は日本はもちろんイスラエルも含めたシードステージのスタートアップに投資・育成を行うベンチャーキャピタル「サムライインキュベート」の代表・榊原さんに来ていただき、アントレプレナーシップをテーマに話をしていただきました。

2回目のテーマはテクノロジー。ソニーの新規事業であるMESHのプロジェクトリーダー・萩原さんにお越しいただきました。「IoTって言うけど、それ何なんだっけ?」という一般の人にはちょっと手触り感がないところをもっと実感してもらおうと思いました。テクノロジーでビジネスを起こすってどういうことなのかを感じてもらいたいと考えて行なったイベントです。

3回目はスポーツのイノベーションをテーマにしたイベントでした。スポーツビジネスはコンテンツのバリューを上げ、いろんなプレーヤーを巻き込みつつ、サスティナブルなビジネスモデルを築くというのが勝利の方程式らしいんですね。この発想自体も、転用することによって自分のビジネスにも活かせるんじゃないかと目論んでテーマに選びました。

「イノベーションを起こすのは若い人」という思い込み

———実際にそのイベントを通じ、なにか具体的な効果や声はあったのでしょうか

早坂さん:これは嬉しい誤算なんですけれども、まず当初はこういうイベントをやると若い人だけが来るのかなと思っていたのが、実はぜんぜんそんなことはないということで。

幅広い年次世代の男女問わずいろんな方に来ていただけているというのは嬉しかったですね。一般的には「イノベーション=若い人に考えさせる」みたいなところで思考が停止しがちかと思うんですがそんなことはないんだなという発見になりました。あとは、嬉しいことにリピーターが多くて、毎回参加していただく方もいらっしゃいます。

社外の参加者の方との交流で、「ビジネス」というとちょっと堅いんですけれども、「なにか一緒にできないか考えられたいいですね」といった話もできていて、ちょっと期待も込めた上で楽しみだなと思っていますね。

最後に、我々はイノベーションサロンの様子を毎回動画で撮って、それをハイライトムービーで90秒くらいにまとめて社内で発信しているんですね。

そうすると、その回に出られなかった人も内容も見ることができますし、どんなイベントかわからず参加を躊躇しているような人たちにも「なんか楽しそうだな」と思ってもらえれば、それがきっかけで「次行ってみようかな」と行動につながるんじゃないかという意味では、動画の閲覧者も1回目より2回目のほうが増えていますし、これは効果が出ているのかなと捉えています。

WeWork のコミュニティを広げ、価値を高めたい

———最後に、これからWeWorkでどんなことをやっていきたいかについて教えてください。

早坂さん:新しいアイデアが出てきたときに、実際にここに入居されている企業の方と橋渡しをしてコラボレーションを生めたら我々としては嬉しいですね。せっかく世界中にネットワークがあるわけですから。今の活用しているコミュニティって本当に氷山の一角だと思ってますので、このつながりをもっと広げていきたい。

WeWork のコミュニティの価値が高まれば、イノベーションの起きるポテンシャルが高まるという意味で我々としても利用価値が高まるので、WeWork さんに期待しつつも自分たちでサロンをやったりとか、他社の方と打ち合わせをするときにここを利用したりということで、PRしながら一緒に高めあっていければいいかなと思っています。

 

*本記事は2019年に実施したインタビューを元に作成しています

>> 銀座・新橋エリアエリアの拠点一覧はこちら
>> WeWork ギンザシックスについての情報はこちら

 

dd_
3分でわかる WeWork

3分でわかる WeWork

WeWork を知らない人はまずこちらを

dd_
3分でわかる WeWork

3分でわかる WeWork

WeWork を知らない人はまずこちらを

カテゴリーから探す

イベントレポート

一覧を見る ➝